一般内科では「風邪をひいた、熱がある、お腹が痛い、だるい」など普段起こりうる体調不良に対して、診察いたします。 また、健康診断で異常値を指摘された方や、今お悩みの症状でどの科にかかったらいいのかわからない方もお気軽にご相談ください。 糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、痛風などの生活習慣病もご相談ください。
一般内科の主な取扱い疾患
生活習慣病、高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、痛風、かぜ(咳、鼻水、のどの痛みなど)、インフルエンザ、急性胃腸炎、感染症、頭痛、膀胱炎、花粉症、アレルギー性鼻炎、めまい、不眠、便秘など
高血圧
動脈硬化とは、動脈が硬く、狭くなり、血液が流れにくくなる病気です。
高血圧症は、脳梗塞、クモ膜下出血、脳浮腫、脳出血、心不全、心肥大、大動脈解離、腎硬化症などの色々な合併症につながることがあります。
治療方法は、非薬物療法と薬物療法があります。
治療方法は、非薬物療法と薬物療法があります。
脂質異常症(高脂血症)
血液中の中性脂肪やコレステロールの濃度が異常に増加した疾患です。
本来、コレステロールはホルモンや細胞膜を作るうえで必要な物質であり、、一方、中性脂肪はエネルギー源となる物質で、いずれも生命活動を行うためには必要不可欠な物質です。
しかし、これらの濃度が高い状態が続くと、血管の中に変性した脂肪がたまることで血管が狭くなったり硬くなったりして、これが動脈硬化につながります。
動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞の危険性があり、最悪の場合は死亡してしまうこともあります。
基本的な治療法は、食事療法と薬物療法、運動療法になります
本来、コレステロールはホルモンや細胞膜を作るうえで必要な物質であり、、一方、中性脂肪はエネルギー源となる物質で、いずれも生命活動を行うためには必要不可欠な物質です。
しかし、これらの濃度が高い状態が続くと、血管の中に変性した脂肪がたまることで血管が狭くなったり硬くなったりして、これが動脈硬化につながります。
動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞の危険性があり、最悪の場合は死亡してしまうこともあります。
基本的な治療法は、食事療法と薬物療法、運動療法になります
糖尿病
継続的に、血液の糖濃度が高く、また、尿に糖が混じる疾患で、インスリンの不足が原因となり発症するのが糖尿病です。
喉が渇く、空腹感、尿の量が多い、体重減少、倦怠感などの症状があり、さらに病状が進むと、網膜症、白内障、感染症、動脈硬化、腎症、神経症などの合併症を引き起こしやすいです。
25歳未満の若年層が発症することが多い一型糖尿病と、成人になってからゆるやかに進行する二型糖尿病に分けられ、後者が我が国における糖尿病の95%以上を占めるとされています。
喉が渇く、空腹感、尿の量が多い、体重減少、倦怠感などの症状があり、さらに病状が進むと、網膜症、白内障、感染症、動脈硬化、腎症、神経症などの合併症を引き起こしやすいです。
25歳未満の若年層が発症することが多い一型糖尿病と、成人になってからゆるやかに進行する二型糖尿病に分けられ、後者が我が国における糖尿病の95%以上を占めるとされています。
痛風
血液中の尿酸の値が異常に上がった状態が高尿酸血症です。
この状態がさらに続くと、関節に鋭い痛みが生じる痛風と呼ばれる疾患になります。
痛風には食事療法と薬物療法が必要になります。
動脈硬化
日本人の三大死亡要因、がん・脳卒中・心臓病のうち、脳卒中と心臓病は、動脈硬化が原因となり発症されることが多い病気です。
動脈は心臓から送り出される血液を運ぶ血管で、正常時は、やわらかくて強い性質を持っています。
しかし、動脈硬化が起きると、動脈内が狭くなったり動脈そのものが壊れやすくなったりします。
動脈硬化が進行すると、心筋梗塞、狭心症、脳出血、脳梗塞などにつながり、非常に危険です。